Home » Celebrity » 日本から見たサピエンス全史#3◉田中英道◉歴史は「文字」ではなく「形」を見よ★反省しつつあるユダヤ人

日本から見たサピエンス全史#3◉田中英道◉歴史は「文字」ではなく「形」を見よ★反省しつつあるユダヤ人

by Golf Tweet



『サピエンス全史』に描かれる「言葉という虚構」によって形成される文化・集団の歴史というのは、独自文化を形成して来た日本には当てはまらないもの。
20世紀以降の芸術から「意味」がなくなり、インテリにしか支持されなくなったこととも密接にリンクすることです。意味の消失は、人間の文化の衰退そのものなのです。
旧石器時代の洞窟壁画、家族という集団、イスラエル建国、などのキーワードをもとに、日本から見たサピエンス全史(田中史学)をお届けいたします!

★「日本から見たサピエンス全史」再生リスト:http://bit.ly/2RondKP
★ 田中先生へのご質問・ご感想 info@hayashibara-ch.jp

=========================
<目次的な!>
・イスラエル・テルアビブ大学での日本学会に参加して感じたこと
・『サピエンス全史』著者のユヴァル・ノア・ハラリ氏はイスラエル出身のユダヤ人で、ヘブライ大学の教授を務める(ちなみにゲイである)
・元来「国」とは積極的な侵略はしないもの
・戦争の費用というものは元来国には無いもの、費用を出す者(金融資本家)がいるから戦争が起こる
・日露戦争で借りたお金
 日本(高橋是清)は米ユダヤ銀行家のジェイコブ・シフに多額の戦時国債を買ってもらい(借金) ロシアに勝利した
 その負債を完済したのは1986年(82年後)ともいわれる
・ジェイコブ・シフ(1847年 – 1920年)
 ユダヤ人 米銀行家 クーンローブ商会頭取(後のリーマン・ブラザーズ)
 ロシア革命のレーニン、トロツキーにも資金提供した
 日本の高橋是清とは家族ぐるみで親交あり
・人類は反省の時代に入った
・19〜20世紀 世の中を動かし金を使わせ戦争を起こして来たユダヤ人とその仲間
・ユダヤタブーというものは確かにあったが、もうそうでもなくなって来た、とイスラエルで感じた
・イスラエルが変わる時、世界が変わる
・世界に離散していたユダヤ人がイスラエルに戻り国を作ろうとしていることの意味
・ユダヤ人学者は世界各地にいる
・学会に同行された山下英次先生(大阪市立大学名誉教授)
・学問を停滞させた左翼的批判主義(カルチュラル・スタディーズ)
・これまでの左翼的な考え方に限界を見始めているユダヤ系学者たち
・ナショナリズムの再考、グローバリズムの反省
・グローバリズムは資本の移動を促したが、人の移動は成し得なかった
・人間の核は家族、ということに気が付き始めた
・『サピエンス全史』に登場する”集団”という虚構
・ネアンデルタール人が消滅したというのは、ホモ・サピエンスが滅ぼしたということではなく、混血により淘汰された、というのが昨今の遺伝子研究で解明されつつある
・観念(言葉)でまとまった集団ではなく、家族単位で集団を形成していくのが人類の自然
・言葉(観念・主義)が先にあるのではなく、家族・家庭がある
・家族・家庭では言葉は必ずしも必要ない
・日本では文字の使用・発達が遅かった(7世紀以降のこと)
・文字が文明の発達した証という定説が西洋ではあるが、日本は正反対
・日本文明は口承が基本だった
・言語学者(ソシュールなど)も言っているが、書かれる言葉より喋る言葉の方が上位(正しく伝えられる)
・文字を使うかどうかは信用の問題(日本社会では人と人の間に信用があったので文字が発達しなかった)
・文字を使うことで人は記憶をしなくなった
・日本の文学の最初は和歌
・日本人の元来の感性は俳句であり和歌
・家族の生活に論理(言葉)はいらない
・日本語には擬音語が多い(ぺちゃくちゃ、ごちゃごちゃ、どんどん等)
・語り部の存在
・田中史学は「形」の歴史(世の歴史学者は言葉)
・アルタミラ洞窟壁画
 スペイン北部サンタンデール近郊の世界遺産。旧石器時代(1万年以上前)に描かれたもの
・人間の表現の起源は氷河時代、それは文字ではなかった
・ラスコー洞窟壁画
 フランス南西部ヴェゼール渓谷にある洞窟群。旧石器時代のクロマニヨン人が描いた
・「バッファローと性行為を行って敗れた男とピヨピヨ鳥」の壁画を紹介(笑)
・古代壁画に描かれているものから人類の起源を考察する
・意味がある美術、意味がない美術
・バンクシー:英国の覆面ストリートアーティスト
 作品「少女と風船」がサザビースで約1億5000万円で落札
 その直後に自動的に絵が裁断される仕組みが話題となった
・北斎の富士山と、セザンヌのサント・ヴィクトワール山を比較
 ※セザンヌは北斎の作品の構図を模倣したとされる
・意味の消失は、人間の文化の衰退そのもの
・日本では様々な文化と美が”並存”する(宗教の習合も同じ)
・#4では日本の文化の特徴を世界の文化の中で考えます

#世界史 #人類の起源 #イスラエル
=========================
<プロフィール>
田中英道(たなか ひでみち)
歴史家・美術史家 / 文学博士 東北大学名誉教授 日本国史学会代表
国際美術史学会元副会長 ローマ大学・ボローニャ大学客員教授
1942年東京生まれ / 東京大学文学部仏文科・美術史学科卒
仏・伊美術史研究の第一人者として活躍する一方、日本美術の世界的価値に
着目し研究を重ね、日本独自の文化・歴史の重要性を提唱する

★田中英道 公式サイト「美の探究者、歴史と思想を語る」
http://hidemichitanaka.net/
★YouTubeチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UCbNMdazai1caHqyQfV6_63w

========================

田中英道「日本から見たサピエンス全史」#3
収録日:2018年1月8日
45分

製作・著作:林原チャンネル

★林原チャンネル 公式HP★
 http://www.hayashibara-ch.jp

お問い合わせ・ご感想など:
info@hayashibara-ch.jp

チャンネルのお気に入り登録もお忘れなく!
YouTube 林原チャンネル:
https://www.youtube.com/c/hayashibara-ch

公式Twitter:

=============================

【浜田マキ子ブログ】
林原チャンネル社長・浜田マキ子の毎日をレポートしています。
(iPhoneでSiriを使って文字入力しているアラウンド・セブンティー!)
収録情報も早いですので、ぜひチェックをお願いいたします^^。
https://plaza.rakuten.co.jp/makikojournal/

=============================

【林原LSIのサプリメント】
好評発売中!林原健がつくる極めて良質のサプリメント!
林原LSIは日本人の健康と長寿と美をサポートします!
ぜひご注文のほどよろしくお願いいたします^^!

・公式サイト: http://www.hayashibara-lsi.jp/
・公式オンラインショップ:http://shop.hayashibara-lsi.jp/ (定期購入割引、セット販売割引などお得なサービス実施中)
・Amazon:https://goo.gl/Qr5rfv
・楽天:https://www.rakuten.co.jp/hayashibara-lsi/

★特設ページ:「健康の根源は体の内側から!」
https://shop.hayashibara-lsi.jp/product-buy-form/lp01

★林原LSI カスタマーセンター(ご相談・ご注文)
0120-818-600(ハイハロー!)

You may also like

40 comments

フルーツぶどう February 8, 2019 - 5:36 am

無知を恐れずに言えば世界最古縄文文明からの多様性が正しかった。教育勅語を一番評価して居るのがユダヤ人と言う事を以前のネットで見ました。「欧米白人知識層と言うユダヤ人のこじ付け言葉の害」に辟易です!5月に大英博物館で漫画展が開催されますが、現代の美術と言えば日本の庶民文化漫画アニメと思います。

Etsuko Ueda February 8, 2019 - 5:42 am

日本のモノ作りは言葉や文書で継承されてきたものではない。見よう見まねで習得するもの。マニュアルに書けば間違いなく伝えることができるというのは錯覚。マニュアルに頼ると目の前にある事象を見る目が磨かれないどころか、目が曇る。だから、文字の使用と関係なく文明は発展できる。ただし、大きな組織、つまり国の秩序と継続性の維持には記録が重要。ということでしょうか。

ジュンケイ February 8, 2019 - 7:53 am

動画アップありがとうございます。
お恥ずかしい話ですが学生時代は某芸術大学の大学院で美術研究をしておりました。
古代洞窟壁画から北斎の浮世絵、印象派のセザンヌ、コンセプチュアルのマルセル・デュシャン、
ストリートのバンクシーまで解説を興味深く拝聴いたしました。
そう言えばゴッホも北斎を模写していますよね。
そして先生のお部屋の壁の日本画家である伊藤若冲のポスターが印象的ですね。

本田健一 February 8, 2019 - 12:21 pm

あなたが、おのやかな。ばいこくどですね

本田健一 February 8, 2019 - 12:24 pm

追伸ことばたらずで。たなかさん。おだやかなおひとがらすばらしい。

本田健一 February 8, 2019 - 12:53 pm

最後、あなたの戦略が、おわりの人生大成功めでたしめでたし。

YUKO SUZUKI February 9, 2019 - 12:08 am

ゆっくりと拝聴しました。幅広い知識に触れられて、嬉しいです。いつか若沖のお話も伺えるのかなぁ?私は近代の絵画は正直解りません。有り難うございます。

田織園斎 February 9, 2019 - 1:26 am

文字の発明と使用についての学者としての認識がおかしい。それと、日本言語の考古学的考察は地名の発祥について研究されたい。例えば瀬戸市は1万年以上前、海沿いであった。それから仮説として瀬戸と言う海にまつわる地名が付けられたとしたら、日本語はその時代に日本全国で共通の単語を持っていた。

akihidekeystone1 February 9, 2019 - 2:20 am

田中先生は日本の知の巨人です、これからも宜しくお願い致します

gomiakuta February 9, 2019 - 3:15 am

世界の最先端の知性と良心を兼ね備えた人々は気づき始めているんでしょうね。
日本人は文字と話し言葉の間の乖離を見抜く智恵を持っていた、というお話には感銘を受けました。

米アルメニア系作家のW・サローヤンが、『パパ・ユーアクレイジー』という作品の中で
主人公である10歳の少年に作家である父が、ロダンの「考える人」について、「とてもいいものだとされているが、
最近では何もかもがあまりに悪すぎるので、悲劇でさえなければとてもいいということになるのさ」語る場面があります。
そして、エジプト人やヒンズーたちは現代人とはまるで違うやり方で、もっといいものを作った、作らずにはいられなかった
が、今ではちょっとしたいいことすら誰にもできないんだ、と語っています。
(ちなみに、この本は新潮社から伊丹十三氏のすばらしい翻訳で出ています)
リルケも『若き詩人への手紙』の中で、これに近い事を言っていました。

先生も、北斎の場合は富士信仰とそれにふさわしい威容という、表現したいもの、込めたい意味が先にあって、
自然な表出として描かれたり、古代人の洞窟壁画のように当時の「生」の意味や思いが込められた芸術が、
セザンヌのように、形から入って構図や色使いに走ってしまい、先にあるべき意味を失ってしまった、という
印象派による芸術の衰退をおっしゃっている。
描くという手段が先で、描かれる意味が後付けになり、見た目が美しければよい、という感じでしょうか。

これは芸術に限ったことではないのでしょうね。
我々は、言葉・ロゴスに傾倒することで、思い、情動や意味からどんどん離れているのかもしれません。
芸術のための芸術、議論のための議論など、現代の迷走がそこにある気がします。

SJバウティスタ February 9, 2019 - 6:11 am

とても面白かったです。ありがとうございました。

One of JPN Nations February 9, 2019 - 12:51 pm

日本を出て、海外を見聞すると、いかに日本がいい国だなと思う。だからこそ、この日本を守るために精神的に強くなくてはならない。スマホ時代、記憶がなくなる。会話もない。見ているのは、スマホ画面。日本だけでなく、世界もヤバイ!

Piki February 9, 2019 - 2:32 pm

コレおもしろーい!!

愛と真実のCh. February 11, 2019 - 4:57 am

ウィトゲンシュタインに関する本を読んでましたが彼はメンデルスゾーンが好きだったそうです。これも同じようにメンデルスゾーンの音楽には特に特徴がないというのが特徴でユダヤ的なんだそうです。

Kazuhiro Nakamura February 11, 2019 - 9:10 am

田中先生が言わんとしていることは全般的には同意です。「ことば」と「文字」とを、もうすこし厳密に区別して説明していただきたいと思います。

ヨシダユキヒロ February 15, 2019 - 4:47 am

田中英道先生のご研究・お志には大変敬意を評しております。
しかし大変僭越ながら、
古事記・日本書紀につきましては
それらの原書『ヲシテ文献』の研究を
池田満先生が進めておられます。

『古事記』『日本書紀』と
『ホツマツタヱ』との比較研究書
『定本〔ホツマツタエ〕―日本書紀・古事記との対比』を上梓されておりまして、
『ホツマツタヱ』が『古事記』『日本書紀』の原書であることは
間違いないものと判断できるものです。

縄文弥生時代から、皇室によって文字が使われ、
ヤマトコトバとして現代まで伝わる国語です。

・日本では文字の使用・発達が遅かった(7世紀以降のこと)
という従来の説が覆ります。

後世・神道という宗教に変容する前の
ヒタカミクニ・ヤマト・ヒノモトの縄文哲学・建国理念が書かれています。

「秦氏がユダヤ人だった」という日ユ同祖論は
明治以降のプロパガンダ・妄言の類だと思います。

元駐日イスラエル大使のエリートである、エリ‐エリヤフ コーヘン氏が、日ユ同祖を語るのも、とても怪しいことだと感じています。

昔、私が古事記に触れた時に、
なーんかおかしいな?とは感じてたんです。
 
違和感の理由が、池田満先生のヲシテ文献の解説ではっきりわかりました。
 
田中英道先生や小名木善行さんが
なんとか頑張って大和心で解釈してくださってるのですが
漢字導入変換の時代に
大モトからやられちゃってたんですね。
 
結局原文は帰化渡来人の手が入った漢文ですし、
尊敬されるべき皇祖皇宗の伝記のはずが
お下劣エッチな与太話のような
冒涜・貶め改竄が混入してるんです。
 
例えば、ヲシテ文献ではアマテルカミ(記紀の天照大神)の両親であるイサナギ・イサナミさん。
古事記では『伊邪那岐、伊邪那美』。
ほら、邪=よこしまという漢字をわざわざ使ってるでしょ?
チャイナの中華思想から見れば周辺はみな蛮族の国。
邪馬台国(たぶん元はヤマトクニ)もそう。倭人=ちっこい人とかね。
 
ヲシテ時代の天皇アマテルカミの母君上皇后イサナミさまが火災で亡くなる話が、
雲上の神話に変換したついでに思いっきり冒涜して貶め改竄されてたんですよ=。
 
伊邪那美は、火の神カグツチを産んで、女陰(女性器)を大ヤケド。
苦しんで嘔吐して生まれたのが 金山毘古神と金山毘売神。 
苦しんで脱糞し、糞から生まれたのが 波邇夜須毘古神と波邇夜須毘売神。 
苦しんで失禁し、尿から生まれたのが 弥都波能売神と和久産巣日神。 
 
原文でこんな風に書かれていることを
わが国最古の根本文献だからと
なんとか日本人が納得できるように
無理やり理由をこじつけて解釈説明してきたんです。
 
本居宣長の罪は大きいのですね。
(これを理由に師・賀茂真淵から破門されたそうですが、やはり大っぴらには語られていないようです。)
池田先生のブログ 縄文文字 ヲシテ を 復活!
http://wosi.cocolog-nifty.com/blog/2017/09/post-551e.html

因幡の白兎の逸話は帰化人による挿入。
「ワニ」はサメでは無く「ワニフネ」に乗船していた身重の皇后トヨタマヒメが難破して泳ぎ着いた歴史上の故事を神話化したもの。
などなど、各地の故事・伝承・習俗に合致することに驚かされます。
 
 
同様に、どうやら儒教とか孫子の兵法とかの外来チャイナ思想も
ヲシテ時代から続く日本人の感性や思想に合わないところはスルー・無視したり、
解釈を無理くりヤマトココロに変換して受容してきたような気がするんです。
 
でも、古事記・日本書紀の原書がとうとう発見されたのだとわかってきました。
生きている間に巡り合えて、
本当に間に合って良かったと思っています。

どうか皆さま、ご賢察いただけませんでしょうか。

katsumi Shibata February 17, 2019 - 10:08 pm

大変興味深く見させて頂いております。(文字を知らない)レオナルド・ダヴィンチのお話を予定されていますか。今、没後500年を記念し、イギリス国内12の都市で同時開催中のレオナルド・ダ・ヴィンチのドローイング展。そんななか、イギリスのロイヤル・メールが12の展覧会からダ・ヴィンチのドローイングを採用した記念切手を発表した。素晴らしです。
https://www.facebook.com/taoJapan2014/posts/859511584379859?notif_id=1550392713824594¬if_t=page_post_reaction

藤原 晴晴 February 21, 2019 - 12:58 am

イスラエル自体がそうなれば、世界は変わりますね。そして十氏族を送り込んだ、縄文日本人が覚醒すれば、世界平和がやってきます。竹ノ内文書にはそう書かれています。ペトログラフ「岩絵文字」の存在!神代文字の存在!を世界へ伝えるべし。

藤原 晴晴 February 21, 2019 - 1:03 am

宇宙の法則「神の法則」に逆らっても・・・最後の最後には敗北します。悪魔は悪魔であり、神「光」にはなれません。男女の役割は宇宙の法則です。

藤原 晴晴 February 21, 2019 - 8:52 am

先生は、岩絵文字「ペトログラフ」の存在や、神代文字の存在は「無い」と、定義しているんでしょうか?

たワタル February 22, 2019 - 3:17 pm

具象画をもてはやす日本人は芸術性を持っているのか?

Keisuke Yanagimachi March 6, 2019 - 9:42 am

真に愉しい視点を頂き感謝申し上げます。

fiat 500s April 1, 2019 - 12:48 pm

いいね👍

中島巳和 June 3, 2019 - 9:56 am

女性器には見えないなあ。槍で裂かれた腹から溢れ出した腸を描いたんだと思う。

nakajima June 15, 2019 - 9:22 am

ラスコー洞窟の壁画は瑞々しい印象でした。

maki Hentona September 6, 2019 - 4:32 pm

聖徳太子の尊さは『法華経』『勝鬘経』『維摩経』の3つの経典を尊重したところにも現れていると思います。
1つの教えだけでは、一次元的なものの見方しかできない。つまり、ものごとをより正確に捉えるには、多次元的、複合的なものの見方が大事なのだということ。
だからたくさんの流派が派生することは自然なこと。
全は一、一は全。一は世界の一部にすぎず、それだけが全てではない。
けど一がたくさん成り立つことを選んだからこそ、地球は多種多様に発展した。

如月離雲 October 18, 2019 - 8:10 am

モダニズム美術を徹底的に極めて突き抜けてしまった彦坂尚嘉という美術家も
YouTubeで別の観点から見解を述べておられます。皆様も覗いてみてください。

如月離雲 October 18, 2019 - 8:10 am

モダニズム美術を徹底的に極めて突き抜けてしまった彦坂尚嘉という美術家も
YouTubeで別の観点から見解を述べておられます。皆様も覗いてみてください。

wanderyamato suzuki January 26, 2020 - 9:15 pm

田中先生の林千勝氏の近衛文磨に関する評価に賛同致します.林氏の新しいアプローチについて賛同するところは多いのですが、近衛が描く日本革命論はそこまで深く構想したものではないのではないか.例えば彼の自殺に関して言えば、トルーマン大統領とマッカーサーとの対立,大統領の派遣したポールバランの厳しい尋問があった事が原因の一つになっていると私は考えています.

SAY m May 12, 2020 - 11:00 am

田中先生、ありがとうございました!これからも勉強します。田中先生のような方が、T嶋陽子元議員、F島瑞穂党首、T元清美議員らと地上波で討論される日を楽しみにしたいと思います。

マリアアンナ July 23, 2020 - 8:13 am

よかった。現代美術は具合が悪くなるシロモノと思い、周りの人らの「現代美術館が好き」というのに理解ができませんでしたから。湧き起こる「なんの意味あるの?」という疑問を止められない不快感の理由がよくわかりました。

久迷仙人 October 3, 2020 - 11:39 am

遅まきながら後期高齢者間近になって伊勢神宮と鹿島神宮にお参りしました。清らかな砂利、空気、松林、簡素な木造社殿などに触れてとてもいい気持ちになれました。現役時代に国際会議でヨーロッパなどを訪問し、著名な教会をいくつも訪問しましたが、陰湿な雰囲気、十字架にはりつけられたキリスト像など、素敵だなとか気持ちがいいなとは一度も感じることができませんでした。田中先生のお話が、体で納得できるような気がします。

grid light January 27, 2021 - 9:06 am

漢字の前からあった神代文字のことも言ってほしいです。「縄文」の表現も文字代わりかもしれません。

Mangetsu 330 February 7, 2021 - 9:50 pm

聖書に関してですが、特に旧約聖書には馴染めなかった理由が分かったように思います。日本人として「言葉によって文化が作られる」「言葉によって人々が結ばれる」というユダヤ人の考え方とは土台が違うからということ。
このような講義を拝聴出来て嬉しいです。ありがとうございます。

K Dance February 9, 2021 - 5:47 am

ユダヤ人が金を出して、戦争したり革命を起こしたりするのを止めて貰えば世の中は平和になると思いますが、オバマまでの米穀は戦争の連続だったし、中国は国境問題を起こし続けている。両国とも後ろにDSが居ると思われますが、早く収まって欲しいです。

じふもんぽん June 2, 2021 - 3:51 am

美術は解せない、、というのは文化と切り離し感性のみで語られていたからなのですね。とてもスッキリしました。絵を見て伝わってくるのは、描いた人の精神世界。狂っていたり遊んでいたり浸っているだけの「タダの人」の絵に価値も魅力も見いだせないのは審美眼がないからだと思ってました。

あさ June 24, 2021 - 2:50 pm

長嶋一茂さんが野村監督のミーティング内容を一人だけノートに記録しなかったようです。天才は違いますね。記録しなくても全部記憶しているんですね。たぶん。☺️

マサマサマッサー September 16, 2021 - 10:03 am

とても深くて幅広いお話が聴けて感動しております。日本人とユダヤ人が同祖であるという先生のお話にも大いに感動し、やっぱりかという大いに納得する部分がありました。ユダヤ人もイスラエルという自分の国を持ち、そこで暮らすユダヤ人の比率が大きくなってくれば、穏健なユダヤ人が増えてきてナショナリストに理解を示す人たちがもっと増えてくればと思います。

susanoo June 28, 2022 - 10:16 am

神代文字、ヲシテ文字の存在は?

濱田健司 November 22, 2022 - 4:31 am

ウクライナもユダヤ金融資本が支配している国々が金を出してるからロシアと戦争が出来るんですからね。w
 ところで、私はセザンヌやルノアール、モネの絵も好きですし、ピカソの絵(特に晩年の子供が描いたような絵)も好きです。それは彼らのいくつかの絵から色彩や構図からの快さ、快感を感じるからです。そして彼らが書き残したり言い残したりしていることを調べてみたら、彼らもまた他の分野の天才と言われる人たちと同じように人間にとって最も大事なものが愛情と感性であることが分かっていたからです。w
 愛情と感性の大切さの分からない芸術家の作ったものは、それを見る人間に絵を見る喜びや自然や人間に対する愛情や感性の大切さを教えてくれないですね。マルセル・デュシャン以降の有名芸術家と言われる連中の作品には。バンクシーの絵なんか特に酷いですね。w

Leave a Comment